植物の香りに包まれるアロマワークショップ(不定期開催)

不定期で高山市内のカフェHutte A-miuさんにて開催している、アロマワークショップ。
初心者の方から、日頃アロマに親しんでいる方まで、お気軽にお楽しみいただけるアロマクラフトの日です。

芳香植物蒸留&アロマクラフト(ご予約制)
①10:00〜11:30 ②13:00〜14:30

季節の芳香植物を使用した水蒸気蒸留と、暮らしの中で役立つアロマクラフトを。

水蒸気蒸留では、精油や芳香蒸留水がどのように抽出されるのか、実際に目で見て、鼻で香りを感じていただけます。
季節によって、柑橘やハーブ、樹木の枝葉など、植物が変わるのもお楽しみのひとつ。

ワークショップでは、まずその日に使用する植物に触れ、植物の状態での香りも確かめます。そして、蒸留をすすめている間、その季節に役立つアロマアイテムをおつくりいただきます。

また、採れたての芳香蒸留水は、スプレー容器でお持ち帰りできるので、化粧水としてはもちろん、ボディウォーターやリネンウォーター、水回りや空気の清浄にもお使いいただけます。

わたしたちが普段手にしているアロマ
精油がどのようにして抽出されているのか
また、抽出したての精油の香りはどんな香りか
どのくらいの植物の量で、どれだけの精油が採れるのか
実際に目と鼻で確認していただくことで
精油や香りへの理解がより深まります。

その季節の旬の芳香植物を使って
一緒に水蒸気蒸留を楽しみましょう。

芳香蒸留水の採れたての香り、
冷蔵庫で1週間〜1か月寝かせてからの香りも
比べてみると、とても興味深いです。

お肌にのせたときの感触の違いもお楽しみください。

上記はラベンダー・グロッソの花穂とゼラニウムの葉。
このときは、蒸留開始から30分ほどで
これくらいの量の精油が採れています。

芳香蒸留水と精油の香りの違いも必見。
性質が違うと、ここまで香りに差が出ます。

こちらもお楽しみに!